おはぎ式健康ゲームブック作成器Ver1.0β

-このソフトについて-

 

HTMLを使ったゲームブック作成を
補助する目的のソフトです。

主な機能はリンク管理機能、連番HTML出力、作成状況一覧出力等です。
作者の技量、趣味、操作の癖などに合わせての作成になってますので
使いにくいこと多々あると思います。(ごめんなさい)

とりあえずいぢってみて、「こんなもんか」って思ったらそれでOK。
ゴミ箱直行便NYでも問題なしでございます。
「ほう。こりゃ使ってみたいな。」って思ったら是非感想聞かせて下さい。
ご意見多ければもうちょっと直したもの正式公開致します。

-使い方-

 

基本的な使い方を順番にご案内。

1 作成ページ数決定

現在の仕様では、後からページ数変更面倒くさいです。(方法は後述)
前もって紙などにフローチャート書いてから作るのが良いと思いますよ。
初回起動、または新規作成選ぶと、ページ数指定のウィンドウが出ますので、
そこのアナタの想いを受け止められる適切なページ数を。

   
2 ページ編集と一覧出力して形作り

ページ数を決めると編集ウィンドウが出てきます。


それぞれの入力欄の説明です。
左上編集ページ指定リストボックス
ここで選んで隣の「編集」ボタン押すことでそのページが表示されます。

「編集」ボタン
上記リストボックスを選んだ後は必ずこれを押して下さい。ボタン下にある
「編集ページ」が現在の編集対象です。

「番号固定」チェックボックス
ここにチェックを付けると、HTML出力時にそのページ番号は固定されたままになります。
語呂合わせの番号を使いたいとか、隠し分岐に足し算、引き算を使うなどの場合で
ページ番号を変えたくないときはチェックして下さい。

「P」入力欄
そのページの内容を書いておきます。
現在の使用ではここに書かれたものがHTMLのタイトルになります。

「1」〜「5」入力欄
それぞれの選択肢のメッセージを入力します。その右の小さいボックスにはリンク先番号を。
リンク先番号は必ず半角数字を入れて下さい。それ以外は読み込めません。

「クリア」ボタン
現在の入力内容をクリアします。保存しない限りは実際のページには反映されません。

「戻す」ボタン
編集前の状態に戻します。

「保存」ボタン
変更した内容を適用させます。ページ編集後次のページを編集する前に押して下さい。

「リンクページ」欄
現在編集中ページへリンクしてるページの番号と、そのコメントです。
一ページに複数からリンクされてる場合、最大五件以上は古い物から削除される(はず)です。
…あまり確実ではない気がします。

「一覧」ボタン
現在の作成状態をテキスト一覧にして出力します。
ページタイトル前の※はデッドリンクの印です。
どこからもリンクされてないときに出てきます。
番号固定されてる場合も、ページ番号の横に「番号固定」と出てきます。
(HTMLで出力した方がよかったなぁ。今これを書いてて思いました。)

表示例



ここで編集を続けて頂き、完成したらHTMLへと出力します。
その前にヘッダーを編集しておきましょう

3 ヘッダーファイル編集

アーカイブ中の「header.html」を編集します。
HTMLの<title>、<body>を除いたヘッダーを入力します。CSSへのリンクやその他を編集して下さい。
ここはお好みのソフト、お好みの設定でお願いします。
出力されるHTMLは、このヘッダーを参照して残りの部分のみ自動入力されます。

4 HTML出力

メニューバー「ファイル」の中にある「HTML出力」を選ぶと、「Output」フォルダに
001から始まるHTMLファイルがが作成されます。
すでにHTMLファイルがあった場合、同じ番号の物は上書きされますのでご注意を。

5 出力した物をご利用のHTMLエディタで仕上げ

あとはこれを任意のフォルダに入れて編集です。
こんな順番で作成することを想定しています。
このソフト単体で完成させるには能力足りません。
土台作りにご利用下さい。
 


-ページ数変更方法-

 

現在の所、ソフト側でページ数を変更する手段は用意していません。
以下の順番を参考にして手動での変更をお願いします。

1 DATAフォルダからバックアップ。
一度新規作成する必要があります。その前に残しておきたいページのTXTを別フォルダに保存して下さい。
連番で001〜999までのテキストになってます。
それ以外のTXTまでバックアップするとエラーを起こしますので、DATAフォルダにそのまま置いといて下さい。

2 新規作成
メニューバーの「ファイル」から「新規作成」を選択して下さい。
新規ページ数を指定して下さい。

3 バックアップしたファイルを元に戻す
一度プログラムを終了した後に、バックアップしたテキストファイルを、DATAファイルに上書き保存して下さい。
その後再起動するとまっちり反映されてるはずです。

…もしうまくいかなかったらご連絡下さい。